セクハラ、パワハラ、モラハラなど、昨今○○ハラスメントという言葉をよく耳にします。
一方で、言葉のイメージだけで「部下を叱ってはいけない」「この行動はやってはいけない」と判断をして、
職場の人間関係がぎこちないものになっていませんか?
ジェイックのハラスメント研修では、
正しい知識を伝え、組織全体で統一の判断軸を持って良好な職場づくりができるよう支援いたします。
ハラスメント事案は、組織として抵触しないよう遵守したい重要事項です。各々の知識で判断しないよう基礎から学び、判断軸を統一します。
座学で知るだけでは、ハラスメントの判断軸は理解できません。ワークを通して「ハラスメントを受ける側」の気持ちを理解することが重要です。
当事者同士の問題で留まらせてしまうのではなく、組織全体で、ハラスメントを生まない職場づくりにしていくことの重要性を理解できます。
今日まで、ハラスメントに対しての正しい知識を持っている従業員は少なかったと思います。基礎や定義を教えていただくことで、いつで誰にでも起こりうる問題だと再認識できました。
日頃から営業所内での関係・環境づくりを行っていくことで、問題になる前に相談しやすい風通しのよい職場にしていく事や、部下への指導方法などを改めて見直させていただきました。
今回の研修を自身がしっかりと理解し、メンバーにも理解してもらう必要があると思います。そして、モラルの判断軸を組織で合わせていく必要があると感じました。
まずはお気軽に
お問い合わせください。
開催地 | 講師派遣型なので全国対応可 |
---|---|
期間 | 1日間 |
総研修期間 | 6時間 |
開催時間(例) | 10:00~17:00 |